忙しい毎日でも無理なく続く。「完璧じゃなくていい」ポジティブ思考の始め方
忙しい毎日で「完璧」を目指していませんか?
日々の生活の中で、私たちは知らず知らずのうちに自分自身に多くの期待をかけています。特に育児や家事、仕事にと忙しい毎日を送っていると、「あれもこれも完璧にこなさなければ」と考えがちかもしれません。でも、いつも全てを完璧にやろうとすることは、想像以上に心と体に負担をかけ、ポジティブでいるためのエネルギーを奪ってしまうことがあります。
ポジティブ思考を習慣にしたいと思っても、「毎日欠かさず、完璧に実践しなければ意味がない」と考えてしまうと、少しでもできない日があったときに、「自分はダメだ」と落ち込んだり、諦めてしまったりすることに繋がりかねません。
この記事では、ポジティブ思考を「完璧に」実践することを目指すのではなく、「完璧じゃなくても大丈夫」という考え方を取り入れることで、もっと心が軽くなり、無理なく前向きな習慣を続けられるようになるヒントをお伝えします。
なぜ「完璧主義」がポジティブ思考の邪魔になるのか
「完璧にやりたい」という気持ちは、物事を丁寧に進めたり、目標を達成したりするためには大切な側面もあります。しかし、これが過度になると、以下のような点でポジティブ思考を遠ざけてしまうことがあります。
- 疲弊と燃え尽き: 全てにおいて100点を取ろうとすると、常に力が入った状態になり、心身ともに疲れ果ててしまいます。疲れていると、どうしても物事をネガティブに捉えやすくなります。
- 自己否定感: 目標どおりにできなかったことや、少しでもミスをしたことに対して、自分自身を厳しく責めてしまいます。「完璧にできない自分は価値がない」といったネガティブな思考に陥りやすくなります。
- 新しいことへの挑戦の躊躇: 「失敗したらどうしよう」「完璧にできる自信がない」という思いから、新しい習慣や考え方を取り入れることに臆病になってしまいます。
ポジティブ思考は、毎日の中に小さな良いことを見つけたり、自分の良いところに目を向けたりする練習です。「完璧でなければ」という考え方は、まさにこうした「小さな良いこと」や「不完全でも良い自分」を見つけることを難しくしてしまいます。
心を軽くする「完璧じゃなくていい」という考え方
では、「完璧じゃなくていい」という考え方を取り入れると、どんないいことがあるのでしょうか。
この考え方は、「手抜きで良い」「どうでも良い」ということではありません。むしろ、「自分に優しくあること」「無理のない範囲で続けること」を大切にする考え方です。
- 心が楽になる: 肩の力が抜け、物事を柔軟に捉えられるようになります。「こうあるべき」という rigid な思考から解放され、心が軽くなるのを感じられます。
- 継続しやすくなる: 毎日完璧にできなくても、「まあ、今日はこれくらいで大丈夫」「明日また少しやってみよう」と思えるようになります。完璧を目指さないからこそ、小さな一歩を踏み出しやすく、習慣が途切れにくくなります。
- 自己肯定感が高まる: たとえ完璧でなくても、できたこと、進んだところに目を向けられるようになります。完璧ではない自分を受け入れられるようになり、ありのままの自分を肯定できるようになります。
「完璧じゃなくていい」を日常で実践するヒント
ここからは、忙しい毎日の中で「完璧じゃなくていい」という考え方を具体的に取り入れるためのヒントをご紹介します。
1. 「ねばならない」思考に気づく練習
私たちは日頃から「〇〇しなければならない」「〇〇であるべきだ」といった考え方をたくさん持っています。例えば、「母親ならいつも笑顔でいなければならない」「家は常にピカピカに片付いているべきだ」「頼まれごとを断ってはいけない」などです。
こうした「ねばならない」という思考が心の中に浮かんだら、「あ、今、私は完璧を求めているな」と意識的に気づいてみましょう。そして、「本当にそうかな?」「少し完璧でなくても大丈夫かな?」と、別の可能性を考えてみる練習をします。
- 実践例:
- 「今日の夕食は手作りで完璧なものを用意しなければ」と思ったとき、「今日は疲れているから、お惣菜に一品だけ手作りを加えてみよう」と、ハードルを下げてみる。
- 「部屋は常に整理整頓されていなければ」と思ったとき、「今日はリビングだけ片付けて、あとは明日でも大丈夫」と、許容範囲を広げてみる。
2. 目標設定のハードルを下げる
ポジティブな習慣を取り入れようとするときも、「毎日欠かさず日記をつける」「朝起きたらすぐに運動する」のように、最初から高い目標を設定しがちです。これを「完璧じゃなくていい」視点で見直してみましょう。
目標は「完璧にこなすこと」ではなく、「少しでもやってみること」に設定します。
- 実践例:
- 「感謝日記を毎日書く」ではなく、「週に2~3回、寝る前に感謝できることを一つだけ思い出す」
- 「毎日30分ウォーキングする」ではなく、「天気の良い日に5分だけ近所を散歩する」
- 「ポジティブな言葉を意識的に使う」ではなく、「一日一回、誰かに「ありがとう」と丁寧に伝えてみる」
「すべてやるか、全くやらないか」ではなく、「できる範囲で少しだけ」という考え方が、継続の鍵となります。
3. 小さな不完全さを受け入れる
完璧を目指す人は、少しでも計画から外れたり、ミスをしたりすると、全てが台無しになったように感じやすい傾向があります。しかし、現実には計画通りにいかないこと、ミスをすることはごく自然なことです。
小さな不完全さを「失敗」と捉えるのではなく、「これも一部だ」「仕方ないな」と受け入れてみる練習をしましょう。
- 実践例:
- 作りたかった料理が少し焦げてしまったとき、「まあ、いっか。食べられるから大丈夫」と気にしすぎない。
- 子どもが部屋を散らかしても、「すぐに全てを片付けなくても大丈夫。一緒に遊んだ証拠だね」と、完璧な状態を求めすぎない。
- ポジティブな言葉遣いを意識するのを忘れてしまった日があっても、「気づいたから大丈夫。明日また意識してみよう」と切り替える。
4. 「まあ、いっか」の魔法の言葉
心がざわついたり、完璧にできない自分を責めそうになったりしたら、「まあ、いっか」と心の中で唱えてみてください。この言葉には、自分を許し、状況を受け入れるための不思議な力があります。
「まあ、いっか」は諦めではなく、「現状を一旦受け入れ、自分を追い詰めない」ための、自分への優しさの表現です。
5. 休息を「必要」と捉える
忙しい中で完璧を目指していると、休息を取ることに罪悪感を感じてしまうことがあります。「休んでいる場合じゃない」「もっと頑張らなければ」と思ってしまいがちです。しかし、心身の休息は、ポジティブな状態を保つために不可欠です。
休息を「サボり」や「手抜き」と捉えるのではなく、「心と体を充電するための必要な時間」と捉え直しましょう。完璧にタスクをこなすことと同じくらい、休息も大切な「やるべきこと」の一つだと考えます。
- 実践例:
- 家事が途中でも、疲れたら10分だけ座って休む時間を作る。
- 一日頑張った自分に、「今日はもう十分やった」と声かけをして、早めに休む準備をする。
まとめ
ポジティブ思考は、毎日を「完璧に」過ごすことから生まれるのではなく、「完璧でなくても、自分は大丈夫だ」と受け入れることから育まれます。
忙しい毎日の中で、全てを完璧にこなそうと頑張るあなただからこそ、少しだけ肩の力を抜いてみることが大切です。「こうあるべき」という理想を手放し、今の自分ができる範囲で、一歩ずつ、無理なく進んでいくこと。その過程で、心がふっと軽くなり、ポジティブな視点が自然と生まれてくるはずです。
自分自身に優しく、「完璧じゃなくていい」と許可を出してあげること。それが、あなたらしいペースでポジティブ思考を習慣にしていくための、確かな一歩となるでしょう。